練馬駅前デンタルクリニックのブログ

約9割の口臭は、お口や歯の状態が原因と言われています

2025年09月17日 10:42


こんにちは。今日は口臭についてご紹介します。

まだまだ暑いですが、スーパーや飲食店に行くと、食欲の秋がきたなあと思わせる食べ物やメニューが目に留まるようになりましたね♪ただ秋は食欲が増す分、特に脂っこい食べ物や糖分の多い食べ物を摂取する機会が増えると、 口腔内の細菌が増殖し、口臭が発生しやすくなるんです。


「口臭=胃が悪いから」と思っている方も多いのですが、実は約9割の口臭はお口や歯の状態が原因だといわれています。つまり、口臭の大部分は「お口由来」であり、胃が原因よりも圧倒的に多いとされています。


主な原因としては、以下の4点になります。


  • 歯周病:細菌が出すガス(揮発性硫黄化合物)が強い臭いを発生

  • 舌苔(舌の汚れ):細菌や食べかすが舌に付着して悪臭に

  • むし歯や古い詰め物・被せ物:細菌の温床になりやすい

  • 口の乾燥(ドライマウス):唾液が減ると、口臭が強くなる


だからこそ、まずは歯科でチェックするのが口臭対策の第一歩です。それには定期検診で、歯もお口もキレイにするのがおすすめですよ。


かかりつけの歯医者さんで定期検診を受けて、食欲の秋を思う存分楽しんでくださいね。